FAQ

よくあるご質問

Q. JPX(日本取引所グループ)とはどのような会社ですか。
日本取引所(にっぽんとりひきじょ)グループは、東京証券取引所グループと大阪証券取引所が2013年1月に経営統合して誕生しました。市場利用者の皆様がいつでも安心して有価証券の取引ができるよう、子会社・関連会社を含めたグループ全体で、取引所金融商品市場の開設・運営に係る事業を行っています。
詳細は、こちらをご覧ください。日本取引所グループ 事業紹介
Q.社員の人数構成はどのようになっていますか。
日本取引所グループ全体の人数及び内訳は、こちらをご確認ください。日本取引所グループ 会社概要
Q.選考方法を教えてください。
本ホームページの「採用情報」に掲載しています。こちらをご確認ください。募集要項・選考プロセス
Q.障がいのある方の雇用実績を教えてください。
下肢障がい、上肢障がい、心臓機能障がい、体幹機能障がい、聴覚障がい、視覚障がい、腎臓機能障がい、精神障がい 各部署での就業実績があります。
Q.正社員の登用実績を教えてください。
在職者の登用率は約7割で、最短の場合は1年で登用実績があります。
Q.配属はどのように決まりますか。
ご担当いただく業務内容は、面接の中での適性を確認させていただき、複数部門の業務の中から決定いたします。ご入社後は、ご経験・スキルによって、ご自身の業務領域を広げていただけます。
Q.採用された場合どのような業務が想定されますか。
管理部門、マーケット関連部門、IT関連部門等での事務業務をご担当いただきます。
Q.経済・証券の知識がないのですが大丈夫ですか。
経済・証券の知識は問いませんので問題ございません。
Q.求められるスキルはどのようなものですか。
パソコンの基本操作(Word、Excel等)です。
Q.入社する前に学んでおいた方が良いことがあれば教えてください。
業務に必要な知識は入社後に身に付けられるため、特にございません。
Q.仕事を覚えていくために、どのような研修がありますか。
業務はOJTで身に付けていただきます。また、業務に関係のあるものでしたら、ご自身の受けたい外部研修費用に対して8割の補助(上限あり)がでるなど、研修サポートも充実しています。
Q.入社後、どのようなサポートがありますか。
当社では、障がい者職業生活相談員、保健師、産業医を配置しています。
また、ご入社後1週間、1カ月、3カ月、10カ月、そして1年後と定期的に人事部(障がい者職業生活相談員資格あり)と面談を行っております。
上記のタイミング以外でも、何かご心配やご不安がある場合は、人事部のほか、保健師、産業医と面談をすることができます。
Q.在宅勤務はできますか。
在宅勤務の制度はございますが、出社前提の業務を想定しておりますので、頻度については選考時にご確認ください。
Q.残業はありますか。
基本的には定時までの勤務となりますが、突発的な残業が発生する場合もございます。
Q.社内風土を教えてください。
多様な価値観やライフスタイルを持った働き方を受容できる職場です。また、社内の雰囲気も落ち着いており、安心してじっくり仕事に集中できる環境です。