SYSTEM

働き方を支える制度

 働き方を支える制度のトップ画像

当社では、障がいのある方でも安心して働き続けられるよう、働き方を支える各種制度を構築しています。

  1. 1

    働き方を支える制度 その1

    1時間単位で取得できる有給休暇

    年次有給休暇を1日単位、半日単位で取得できるほか、時間単位でも取得できる休暇制度(時間休)を用意しています。通院の数時間を時間休で取得したりする等、必要な時間だけお休みを取得することができます。

  2. 2

    働き方を支える制度 その2

    リフレッシュ休暇

    年次有給休暇のほか、当社では、毎年度6日取得できる「リフレッシュ休暇」を用意しています。リフレッシュ休暇は、心身の健康維持やリフレッシュの促進のために取得できる有給休暇です。

  3. 3

    働き方を支える制度 その3

    フレックスタイム制度

    全社員を対象とした「フレックスタイム制度」を導入し、業務に支障のない形であれば、各社員が自らの事情に合わせて、柔軟に働く時間を決められるようにしています。

  4. 4

    働き方を支える制度 その4

    在宅勤務制度

    当社の勤務形態については、市場の継続的・安定的な運営という公共的使命を適切に果たすため、出社を基本としていますが、月の一部を在宅勤務として働くことができます。

  5. 5

    働き方を支える制度 その5

    定期的な面談

    障がいがある中で、入社後、困ったことや心配なことがないよう、定期的な面談を用意しています。入社後、1週間、1か月、3か月、10か月、そして1年ごとに人事部との定期的な面談を行っています。

  6. 6

    働き方を支える制度 その6

    社員の成長をサポートする環境

    入社後、語学、会計、法律、IT分野、PCスキルの更なる向上など、業務に関係のあるものでしたら、ご自身の受けたい外部研修に対して8割の費用補助(上限あり)があり、社員の成長をサポートする研修制度があります。

制度利用者の声

  • 制度利用者の声 JPX総研 クライアントサービス部
    JPX総研 クライアントサービス部
    主に利用した制度:
    在宅勤務制度
    リフレッシュ休暇

    会社を休むほどでもない、ちょっとした体調不良の際、在宅勤務制度を利用することができるのは大変ありがたいです。満員の通勤電車はさらに体調が悪化する場合があるのでとても助かります。
    また、体調不良や通院で年次有給休暇を消化してしまうことが多いため、年次有給休暇とは別の有給休暇である「リフレッシュ休暇」があるという安心感が、心のゆとりに繋がります。
    私は内部障害のオストメイトなので、入社にあたっては多目的トイレがすぐに利用できる職場環境を重視していました。意外にそういった職場が少ない中で、オストメイト用の設備が整っている多目的トイレをすぐに利用できる部署に配属していただき、とても感謝しています。

  • 制度利用者の声 東京証券取引所 株式部
    東京証券取引所 株式部
    主に利用した制度:
    フレックスタイム制度
    時間休制度

    私はフレックスタイム制度を利用し、夜間透析を受けるために早い時間で退勤させていただいています。以前勤めていた会社では、終業時間が来ると走るようにして駅に向かうタイトなスケジュールだったため、十分な透析時間が確保できないこともしばしばでした。現在はフレックスタイム制度により、十分な透析治療を受けることができますし、それにより、元気に働くこともできていると感じます。
    そのほか時間休を活用することで急な通院に対応したり、在宅勤務に切り替えたりするなど、柔軟な働き方ができています。年次有給休暇数のほかにリフレッシュ休暇もあるため、万が一、入院などが必要になった際にも安心感があります。

  • 制度利用者の声 東京証券取引所 総合管理室
    東京証券取引所 総合管理室
    主に利用した制度:
    フレックスタイム制度
    在宅勤務制度

    所用で早退が必要な時などに、適宜フレックスタイム制度を利用しています。行政機関への届出や通院など、平日の所用が発生した際に利用でき、とても助かっています。また、在宅勤務制度を利用し、週に1日在宅で業務を行っています。障がいを抱えていると定期的な通院以外にも、体調の変化による通勤時間の心配や負担があるので、在宅勤務制度を柔軟に利用できる環境にあることは、大きな安心やモチベーションへつながっていると感じます。
    職場環境としては、障がいの状態や程度に即した職場内の配慮やフォローを常にいただける環境にあり、会社全体で支えていただいているのを実感しています。

  • 制度利用者の声 日本取引所自主規制法人 売買審査部
    日本取引所自主規制法人 売買審査部
    主に利用した制度:
    フレックスタイム制度
    子の看護休暇

    共働きのため、子どもの幼稚園の送り迎えをする時にフレックスタイム制度を利用しています。定期通院の時間を工夫すれば、休暇を取得せずに通院することも可能です。私は2017年に入社したのですが、その当時、前職ではまだ試験的にしか導入されていなかったフレックスタイム制度がJPXでは既に浸透していて、とても驚いたのを覚えています。
    また、資料作成やデータ分析等、一人で集中したい業務に取り組む際には、在宅勤務制度を活用しています。休暇制度も時間休や半休など、柔軟な運用が可能。中でも子の看護休暇は、子どもの通院や予防接種に付き添う機会が多い子育て世代にとってはとても重宝します。
    制度以外の面でも、東証健保の診療所が近くにあって診療代や薬代が安いことや、東京拠点も大阪拠点もロケーションが通勤に便利など、あらゆる面で働きやすいと感じます。

    ※子の看護休暇:小学校就学前の子の看護が必要なときに取得できる休暇(有給休暇)。時間単位での取得が可能。

  • 制度利用者の声 日本証券クリアリング機構 総合管理室
    日本証券クリアリング機構 総合管理室
    主に利用した制度:
    年次有給休暇
    リフレッシュ休暇

    私が担当している事務職は、基本的に自分で仕事の優先順位を決められるため、通院や休暇取得についてもマイペースで行えます。障がい者雇用であることを上司がきちんと把握してくれているので、毎月、気兼ねなく通院することができています。
    年次有給休暇は通院時に利用していますが、加えてリフレッシュ休暇が与えられるため、それを利用して家族と旅行に行くことも。忙しい時期を除けば、休みのとりやすい職場ですね。ほかに、フレックスタイム制度を利用して、混雑時間を避けて通勤したり、退勤後に病院に寄りたいときには時間休制度を利用するなど、制度を活用しながら柔軟に働ける環境です。

  • 制度利用者の声 日本取引所グループ 人事部
    日本取引所グループ 人事部
    主に利用した制度:
    フレックスタイム制度
    年次有給休暇

    フレックスタイム制度を利用すると、コアタイムである10:30~14:30以外であれば休暇を使わずに退勤できるので、予定があるときにとても重宝しています。急遽コアタイム内で退勤したい場合であっても、1時間単位で時間休が取れるため、調整もしやすいですね。
    また、在宅勤務制度を活用すれば通勤ラッシュに巻き込まれないので、精神的にも楽で、働きやすいと感じています。年次有給休暇も自分のタイミングで取得できますし、それ以外にも6日分のリフレッシュ休暇があるため、プライベートと両立させながら働くことが可能です。

  • 制度利用者の声 日本取引所グループ 人事部
    日本取引所グループ 人事部
    主に利用した制度:
    年次有給休暇
    リフレッシュ休暇

    私の障がいに関連する専門病院の診察は平日しかないのですが、休暇が柔軟に取得できるので、通院にものすごく助かっています。また、入社後すぐに通常の年次有給休暇が付与されるため、通院のために有効活用ができました。通常の年次有給休暇以外にも、6日間のリフレッシュ休暇が付与されるので、それは通院などではなく、ゆっくり過ごすための休暇として活用しています。
    フレックスタイム制度を利用した早めの退勤に対しても、周囲の理解があるので気兼ねなく利用でき、とても働きやすい環境だと感じます。

  • 制度利用者の声 東京証券取引所 株式部
    東京証券取引所 株式部
    主に利用した制度:
    フレックスタイム制度

    フレックスタイム制度を利用して通院しています。たとえば、朝早めに出社することで病院に間に合う早めの時間に退勤するなど、クリニックが空いている平日にも通院の予定を組むことができています。
    制度以外の点では、上司・同僚が、私の身体的に困難なことに対して配慮してくれて、業務の一部を代わってくれたり、免除してくれたりする風土があり、とても働きやすいです。細かいことですが、重い荷物を通勤で運ぶ負担を配慮して、出社用と在宅勤務用で2つのPCを用意いただくなど、随所でとても助かっています。